2024年7月8日月曜日

SOUNDPEATS RunFree Lite2

夏になり、カナル型イヤホンだと蒸れるようになってきたので、オープンイヤー型イヤホンを購入してみました。購入にあたってレビューブログ等を探してみたのですが、あまり多くなかったのと、実際の使い勝手があまり説明されていないことが多かったので、よかった点と悪かった点をまとめてみます。


公式の商品紹介ページはこちら

https://jp.soundpeats.com/products/runfree-lite2


良かった点

  • 当たり前だけど、周りの音が聞こえる安心感と開放感。
    → 突然の宅配便対応でもしっかり気づけて安心。
  • 映画やドラマを観るには十分な音質。
    → スマホ本体のスピーカーよりも音質がいい。
    → 思っていたよりも音質がいい。
  • テレワーク等のながら聴きをしながらの仕事が快適。
  • 比較的手ごろな価格から入手可能。
  • マルチポイント接続対応で2台同時接続可能。
    → パソコンとスマホの同時接続でシームレスに使えて快適。
  • 眼鏡とはあまり干渉しなくて装着しやすい。
  • 音漏れは思っていたよりも少なめ。

悪かった点

  • 音楽をじっくり聴くには物足りない音質。
    → 高音の表現力が物足りず、低音も少し粗さが目立つ。
  • 軽いとはいえ、2~3時間装着していると耳との接触部が痛くなる。
  • 左右イヤホンがつながっているタイプなので椅子のヘッドレストにもたれられない。
  • 物理ボタンが小さめで少し操作しにくい。
  • アプリの日本語翻訳がわかりにくい。
    → 素直に英語にした方がわかりやすい。
  • マイクの性能は使い物にならないわけではないけどイマイチ。

まとめ

テレワークで音楽を聴きながら仕事をする、という用途には十分だと思います。
外出用としては静かなところを散歩しながら、という使い方にはよさそうですが、にぎやかなところでの使用には向いていないと思います。
とにかく低コストで最低限以上の機能なので、お試しで買ってみるのもいいと思います。

2023年8月1日火曜日

サンワダイレクト スピーカー (400-SP027)

先日、液晶ディスプレイを購入したのですが、スピーカーがついていないモデルなので、外付けのスピーカーを購入してみました。

用途としては、パソコンの音を鳴らしたいだけなのですが、音楽メインとかではないので音質にはあまりこだわらずに、低コストでそこそこのものをということで探しました。


ということで見つけたのが、サンワダイレクトのスピーカーです。購入時の価格は3000円以内とそこそこの価格で、音質は値段なりかなという感想です。

いい点としては、ボリューム調整がつまみ式というところです。なんだかんだで、押しボタンでの調整に比べると、やはりこっちの方が操作しやすいです。あと、フロント部分にIN/OUTの端子があるので便利そうです(使ったことはないですけど)。

よくない点としては、電源ボタンのON/OFFのときの押し込みが深いこと、ボリュームを大きくするとホワイトノイズがかなり気になるということです。このホワイトノイズについては、ボリュームのつまみが半分ちょっとよりも大きくなると目立ち始めるので、できるだけパソコン側の音量を大きくして、スピーカー側は少し小さめに調整することで多少は回避できます。

この商品は、音楽を聴く人・音質にこだわる人にはお勧めできませんが、コスパがいいものをお探しの方にはなかなかいい候補になるかもしれません。

2023年7月24日月曜日

エレコム スマホリング (P-STRMKPSLNV)

AQUOS wish2をカバーなしで使っているけど、背面が結構滑りやすいので、エレコムのスマホリングを買ってみました。MagSafe非対応のAndroidスマホにマグネットシールを貼り付けてMagSafe化し、リングは磁石の力でつけるというものです。予想より磁力が強めで外れる心配はなさそうだけど、むしろ磁力強すぎて外しにくいかも。簡単に外れないからこそ安心感はありますけど。iPhone向けにマグネットシールなしバージョンもあるので、興味がある方は見てみてください。


2023年7月13日木曜日

芋けんぴの食べ比べ

芋けんぴの食べ比べをしてみたので、記録を残しておきます。

100円前後で購入できる小袋タイプに絞ってみました。(3)のベストチョイスはダイソーでの購入です。なお、(5)のセブンイレブンは取り扱っていない店舗も多く、5店舗くらい探しました。




(1) ファミリーマート:素材の甘み いもけんぴ <80g>

(2) ローソン:国産さつま芋で作った さつま芋けんぴ <62g>

(3) ベストチョイス:芋けんぴ <70g>

(4) スタイルワン:薄切りはちみつ芋けんぴ <77g>

(5) セブンイレブン:7プレミアム 薩摩芋けんぴ <71g>

(6) トップバリュ:薄切り 芋けんぴ <80g>

(7) ダイソー:サクサク芋けんぴ 甘しお味 <65g>

(8) 無印良品:芋けんぴ <100g>


製造メーカーで分けると以下の3つに分類されますが、圧倒的に澁谷食品が多いですね。

(A) 澁谷食品:ファミリーマート、スタイルワン、トップバリュ、ダイソー、無印良品

(B) 村田製菓:ローソン、セブンイレブン

(C) 横山食品:ベストチョイス


食べてみた感想を簡単に記述しておきます。基本的には、製造メーカーが同じだと味の系統も近いように感じました。

(1) ファミリーマート(A):全体的に普通、ほどよい甘さ

(2) ローソン(B):硬さは普通、甘さは控えめ

(3) ベストチョイス(C):どっしり感あり、甘さ強め、少し苦みも感じる

(4) スタイルワン(A):細い、軽い、やさしい甘さ、さつま芋の甘みを感じる

(5) セブンイレブン(B):結構硬め、甘さ強め

(6) トップバリュ(A):細い、薄い、甘さは控えめ、結構硬め

(7) ダイソー(A):硬さは普通、ほどよい甘さ、カリカリ感あり、塩味が特徴的

(8) 無印良品(A):細い、薄い、硬さは普通、甘さは控えめ、カリカリ感あり


甘さを求めるなら、ベストチョイス、セブンイレブンがおすすめです。

カリカリ感を求めるなら、澁谷食品のものがよさそうです。


個人的な好みでランキングにすると、こんな感じかな。食感としては細めのタイプよりも、普通のタイプの方が好みで、甘さはしっかりある方が好みです。ただ、かなり僅差でそのときの気分で食べたいものが変わりそうな印象です。普通の人にはファミリーマートが味、コスパ、入手しやすさの面で一番おすすめかも。

1位:セブンイレブン

2位:ローソン

3位:ファミリーマート、ダイソー

5位:ベストチョイス

6位:無印良品

7位:スタイルワン

8位:トップバリュ


★番外編

大袋のものも試してみたのでご紹介。


どちらも渋谷食品のものですが、100円前後のラインナップとはまた違った感じになっています。こちらの方がいわゆる普通の芋けんぴっぽさがあり、甘さも少し強めな気がします。太さも十分で食べ応えもあり、小袋のものよりもこっちの方が好みかな。特に1つ目の大袋の方がより甘めで好みです。たぶん、この記事の中で紹介した全商品の中から選ぶならこれがベストかな。

2021年8月2日月曜日

iClever ゲーミングキーボード G01

iCleverのゲーミングキーボードG01を買ってみました。
実はこれが初めてのメカニカルキーボード購入になります。


中身は本体、キートップ引抜工具、マニュアルのみの超シンプル構成です。


打ち心地がソフトというか、スカスカっという感触で、指先への負担が少なめなのがはっきりわかります。他のメカニカルキーボードと比較出来ないのですが、4000円くらいでこれはお買い得です。

あと、あるレビューで"すぐに一部キーが光らなくなった"とあるけど、これはたぶんCapsLockとかのことで、これはロックONにすると光るので勘違いではないかと思われます。こんな感じで、通常時は光らないキーが3つあるようです。

よい点を挙げるとこんな感じです。

  • とにかく安い。
  • メカニカルキーボードにしては珍しい日本語配列のテンキーレス。
  • 赤軸で音は小さめなので初心者でも安心(静かな職場での使用等は厳しい)。

少し残念な点も挙げておきます。

  • 時々キーンと金属音のような音がすることがある。
  • バックライトのバリエーションが少ない。
  • メンブレンやパンタグラフと比べると操作音は大きめ。
  • マクロ機能搭載になっているが使うためにはサポートとのやり取りが必要そう。

とは言え、とにかく安くメカニカルキーボードを試してみたいという人にはお勧めです。